menu close
MENU

卒業論文タイトル一覧

  • フランス語学科
    言語研究コース
    2023

    日本とフランスのお笑い ―お笑いの談話分析と翻訳―

  • フランス語学科
    言語研究コース
    2023

    英語からの借用語に対する国の言語政策と国民〜フランス・ベルギー・日本の比較を通して〜

  • フランス語学科
    言語研究コース
    2023

    フランス語教育における生成AIを活用した教育補助的かつインタラクティブなICTツールの提案とその効果の考察 

  • フランス語学科
    言語研究コース
    2023

    Les problèmes de traduction des titres de tableaux français en japonais 

  • フランス語学科
    言語研究コース
    2023

    Les différences du lexique dans la vie étudiante entre le français parlé en France et en Belgique 

  • フランス語学科
    言語研究コース
    2023

    バイリンガルろう教育の現状と展望 

  • フランス語学科
    言語研究コース
    2023

    アドバイスにおけるポライトネス・ストラテジーの日仏比較

  • フランス語学科
    言語研究コース
    2023

    異文化コミュニケーションにおける非言語要素の重要性 〜日本の外国語教育について考える〜 

  • フランス語学科
    言語研究コース
    2023

    漫画における翻訳技法 日英仏比較

  • イスパニア語学科
    言語研究コース
    2023

    母語の違いがメタ言語能力にもたらす影響―中国語母語話者と日本語母語話者の比較を注目してー

  • イスパニア語学科
    言語研究コース
    2023

    在日フィリピン人の若者の宗教的・民族的・言語的アイデンティティ形成 ―首都圏にある教会でのインタビュー調査―

  • イスパニア語学科
    言語研究コース
    2023

    La representación del género en la prensa deportiva española: Un análisis de los artículos aparecidos en los diarios As y Marca sobre el campeonato de Wimbledon 2022

  • イスパニア語学科
    言語研究コース
    2023

    La enseñanza de los verbos “ser” y “estar” en libros de texto de español como lengua extranjera publicados en Japón

  • イスパニア語学科
    言語研究コース
    2023

    La enseñanza del vasco como lengua extranjera: un estudio cualitativo sobre una clase de euskera para estudiantes de intercambio en una universidad del País Vasco

  • ロシア語学科
    言語研究コース
    2023

    多様なバックグラウンドを持つ人々の言語習得に言語と文化のアイデンティティが及ぼす影響 

  • ロシア語学科
    言語研究コース
    2023

    ロシア語の副詞слева/справа に反映される空間参照枠の選択

  • ポルトガル語学科
    言語研究コース
    2023

    受身表現にみるポルトガル語とスペイン語の言語的特徴-日本語との対応関係とともに-

  • 英語学科
    言語研究コース
    2022

    非母語話者による非母語話者の英語発音の理解と評価についての考察と今後の英語教育について

  • 英語学科
    言語研究コース
    2022

    日本人英語学習者の母音の識別能力と英語習得レベルの関連性

  • 英語学科
    言語研究コース
    2022

    Exploring and Evaluating the Effectiveness of Gamification and Game-based Language Learning on EFL vocabulary learning in a Japanese JHS context