-
メッセージ
ことばや、それに関わることであれば何にでも興味を持って対象の分析に取り組んでいます。 従前変わらずに追いかけているテーマとしては、人間が、ある動作やその場面全体をどのように認識・把握しているかをあらわす動詞の形の意味と用法についての分析です。 外国語という、母語以外の未知のことばを学ぶことを通じて得られる、全く異なる視点からのものの見方や捉え方に興味を持ち、外国語の学習・研究を楽しんでもらいたいと思います。
-
主な専門分野
言語学、ロシア語学、アスペクト研究、ロシア語動詞の意味・語用論的分析、言語学の隣接領域としての文学テキスト研究
-
担当科目
基礎ロシア語I、II
、ロシア語文法研究
、ロシア・ユーラシア文化入門
、演習(スラブ言語文化) ほか
-
ゼミ(演習科目)
ことばの仕組みの分析や、言語と密接に関連する文化面に関わるテーマを主な研究対象としています。ロシア語含むスラヴ諸語同士の文法項目についての比較、擬音語・擬態語の分析、文学作品の翻訳論、その他絵画やフォークロアに関連するテーマにも取り組んできています。 多角的なものの捉え方を身につけることを目標のひとつに据えて、学問・科学として物事を分析するために必要な考え方はどのようなものかについて確認しながら、その分析・考察した結果を聞き手・読み手と共有するためのよりよい方法を探りつつ、教員・学生の別なく参加者同士で様々な意見の交換を重ねています。