-
メッセージ
上智の外国語学部で学ぶということや、自らが専攻する言語の高い運用能力を身につけることが社会的に期待されると思います。しかし、「英語がペラペラ」になることだけでは、グローバル化する世界で生き抜くには不十分です。多言語を通じて、国内外の歴史、社会、そしてそこに住む人びとについて学び、そして学んだことから自らが生きる世界を客観的に、多角的に捉える力を身につけてください。そして、自分が様々なグローバルな現象、グローバルに活躍する人びと、ときには取り残されてしまった人びとと繋がり、有意義な関係を紡いでいけるかについて、自分なりの答えを見つけてください。
-
主な専門分野
グローバル・ヒストリー、移民史(主にアジア太平洋地域の日系人の移動)、商品作物の生産史 Global history, Immigration history (Japanese immigrants in the Asia-Pacific Region) , History of coffee production
-
担当科目
English Skills(1年生)、History of Japanese Immigration 1, 2(2-4年生)、食のグローバル・ヒストリー(2-4年生)、Seminar (Globalization and Migration)、グローバル・ヒストリー入門(コーディネーター)
-
ゼミ(演習科目)
グローバル化(食・文化・思想などを含む)、人やモノの移動、エスニック・マイノリティをテーマとして、各ゼミ生が自分が決めたトピックで研究を進め、英語での卒業論文執筆を目指します。個人で研究を進めていくことは孤独な作業かもしれませんが、ゼミ生との意見交換やピアリーディングを通じて、お互い助け合いながら研究を深めていきます。よって、ゼミはアカデミック・コミュニティとして機能していきます。また、本ゼミでは、国や地域を越える現象に目を向けることで、個人(ミクロ)ーグローバル化(マクロ)がどのように関係を構築したり、断絶したりしているのかを考察する機会を提供します。