仏語弱形代名詞の統辞法に対する「説明」の試み:併合に基づく投射非依存な統辞理論のもとでの記述的事例研究
仏語弱形代名詞の統辞法に対する「説明」の試み:併合に基づく投射非依存な統辞理論のもとでの記述的事例研究
The Saami Language as an Example of Language in Danger
Loanwords in Japanese Media: The Use of Loanwords in Fashion Magazines Targeting Japanese Women of Different Generations
The Use of “やさしい日本語” in the time of COVID-19: Implications for the future
On Fronted Wh-phrase in Mandarin Chinese: Topic, focus, or both?
男女及びセクシュアルマイノリティの声質・話し方の違い Difference of voice quality and ways to talk among men, women, and sexual minorites
The Perceiver’s efforts to decipher strongly accented speech
“外国語母語話者の日本語の発話と日本語母語話者の評価
The Japanese Speech of Non-native Speakers and the Evaluation of it by the Native Japanese Speakers”
The Differences of Students’ Speaking Motivation in Team-Teaching Classes between ALT and JTE
トンガ王国の国王特権:階級社会と民主化運動
投票権法制定から約50 年間の最高裁判決の変遷 ―シェルビー判決で問われた2 つの議論―
Maxwell Frost(マクスウェル・フロスト)の2022 年中間選挙当選 ―Z 世代が訴える銃暴力防止への道筋―
ヨーロッパにおける中立国の安全保障政策の変化と国際社会への影響 ―中立国の存在意義―
“自衛隊における民間活用
政府・産業界・学、3 つの視点から考察される防衛分野と民間の連携”
資本主義社会における労働者持株会社の可能性 〜 格差是正と経済成長の観点から〜
Autonomy in Education beyond cultures -How autonomy is nurtured in Swedish and Japanese preschools-
日本で継承語を学ぶということ ―外国にルーツを持つ若者の母語・継承語習得に対する動機づけについて―
日本の食料安全保障は守られるのか ―食料自給実現における地方自治体及び市民の協同の可能性―
イスラエル / パレスチナにおける労働力移動の分析―ハリス・トダロモデルによるアプローチ―
Mapping North American History of Sustainable Production, Consumption and Distribution: A Case of Patagonia