
こんにちは、ポルトガル語学科のメイレレスです。 2024年11月16日(土)、京都外国語大学にて「第42回全日本学生ポルトガル語弁論大会」が開催されました。この大会は、ポルトガル語を学ぶ学生たちが集い、その学びの成果を自…
こんにちは、ポルトガル語学科のメイレレスです。 2024年11月16日(土)、京都外国語大学にて「第42回全日本学生ポルトガル語弁論大会」が開催されました。この大会は、ポルトガル語を学ぶ学生たちが集い、その学びの成果を自…
朝日新聞「Thinkキャンパス」にロシア語学科の記事が掲載されています。 以下の URLから記事をご覧いただけます: URL: https://www.asahi.com/thinkcampus/article-1109…
上智大学客員教授フォクト・マティアス・テオドール氏が担当するドイツ語圏研究の授業で、ドイツ語学科の学生たちが、ドイツの連邦制という抽象的な概念の意味を、芸術家アレクサンダー・カルダーのような自作のモビールと…
ロシア語学科長 秋山真一 9月20日(金)四ツ谷キャンパスにて9月卒業者のための学位授与式が行われ、ロシア語学科から3名の学生が卒業しました。6号館101教室で全体の学位授与式が行われた後、6号館401教室に移動して外国…
みなさん、こんにちは。 学科教員の矢澤です。 今年度、サバティカル(研究休暇)をいただき、いま調査研究のためアフリカに来ています。 7年前にやはりサバティカルをいただいてアフリカに来ているとき、この教員ブログに2本ほど現…