menu close
MENU

学科の歴史

1958年度
文学部の外国語学科(英、独、仏、西、露語各専攻)が外国語学部として昇格
1959年度
ポルトガル・ブラジルセンター設置
1964年度
外国語学部にポルトガル語学科を増設
イベロアメリカ研究所が発足
1966年度
第1回オリエンテーションキャンプ
『エスカーダ』創刊
1971年度
第1回マカオ研修旅行(以降1973 年度まで年1 回実施)
第1回エンコントロ
1972年度
第2回エンコントロ(サンジョアン祭)
1974年度
リオグランデドスル・カトリック大学との学術交流協定を締結、留学制度を開始
1976年度
学科生定員30 名から50 名に増員
1979年度
パラナ連邦大学と学術交流協定を締結
イベロアメリカ研究所、「ラテンアメリカ地域研究履修証明」発行開始
1980年度
学科創設15 周年記念講演・映画会
1981年度
日本ブラジル青少年交流協会の制度で留学開始
ジュイスデフォーラ連邦大学と学術交流協定を締結
1984年度
ポルトガル・ブラジルセンター創立25 周年記念式典
ポルトガル首相マリオ・ソアレス首相来校
1986年度
アヴェイロ大学(ポルトガル)と交換留学協定を締結
1989年度
ポルトガル語学科創設25 周年記念行事挙行
ポルトガル・カトリック大学と交換留学協定を締結
1991年度
『地域研究のすすめ-ポルトガル・ブラジル編』刊行
パラナ連邦大学学長来校
1992年度
佐野泰彦教授最終講義
1993年度
ポルトガル・カトリック大学副学長来校
パラナ連邦大学スギマチ女史(交換留学担当)来校
ローシャイタ教授最終講義
1994年度
アヴェイロ大学アブレウ教授来校
パラナ連邦大学クボ女史(交換留学担当)来校
1995年度
ローシャイタ教授、ブラジル・リオブランコ勲章を受章
1996年度
ポルトガル・カトリック大学ヴィゼウ校のシィモン教授来校
ブラジルのカルドーゾ大統領に名誉博士号授与
1997年度
『地域研究のすすめ-ポルトガル・ブラジル編』改訂版刊行
ブラジリア大学と交換留学協定を締結
1998年度
ブラジリア大学学長来校
2000年度
国際シンポジウム「ブラジル500 年多文化社会への歩み」を開催
(ポルトガル・ブラジル研究センターおよびイベロアメリカ研究所と共催)
2002年度
『地域研究のすすめ-ポルトガル語圏編』第3 版刊行
パラナ連邦大学ジェルソン・カルバーリョ講師来校
2004年度
サンパウロ大学と交換留学協定を締結
2005年度
学部カリキュラム、専門分野制を導入
2006年度
アヴェイロ大学のウルバーナ教授来校
リオグランデドスル・カトリック大学のシィルバーナ教授来校
2008年度
ブラジルへの日本人移民100周年記念シンポジウム―「日本ブラジル修好年」
『地域研究のすすめ-ポルトガル語圏編』第4 版刊行
外国語学部、創立50 周年を迎える
2009年度
ポルトガル語圏研究所とイベロアメリカ研究所が統合
2010年度
市之瀨敦教授がロドリゲス通事賞(ポルトガル大使館)とメリト(功労)勲章コメンダドール章(ポルトガル共和国)を叙勲
2011年度
ブラジル連邦共和国大使マルコス・ガウヴォンによる講演―「ブラジル展望」
2012年度
学科生定員50 名から60 名に増員
東ティモール前大統領ジョゼ・ラモス・ホルタ氏来校
ポルトガル共和国議会議員ミゲル・フラスキーリョ氏による講演―「今日のポルトガルの経済事情とEUについて」
2013年度
上智大学創立100周年を迎える
ポルトガル文学講演会(ポルト大学文学部長マリア・デ・ファティマ・マリニョ教授「文学と国民性の形成」、ポルト大学文学部教員ズルミーラ・コエリョ・サントス准教授「16世紀の世界におけるポルトガル」)
パラナ州の連邦議員来校
ポルトガルの国会議員来校
『地域研究のすすめ―ポルトガル語圏編』第5版刊行
2014年度
学部カリキュラム、専門分野制を研究コース制に改編(2014 年次生より)
ポルトガル語学科50 周年記念シンポジウム開催
2015年度
伊藤邦明駐アンゴラ日本国大使による講演会「アンゴラ経済概要」開催
ポルトガル語学科編『ポルトガル語圏世界への50 のとびら』刊行
講演会「日本とブラジル 外交関係120 年の足跡をたどる」開催
2016年度
ミーニョ大学ジョゼ・ソーザ・テイシェイラ准教授による講演「世界の様々な場所で話される言語としてのポルトガル語」
2018年度
澤田洋典駐アンゴラ日本国大使による講演会「アンゴラ情勢とポルトガル語圏(CPLP)」開催
ポルトガル人作家ジョゼ・ルイス・ペイショット氏による講演会「ポルトガル現代文学ジョゼ・ルイス・ペイショットの場合」開催
『地域研究のすすめ―ポルトガル語圏編』第6 版刊行
2019年度
Paulo Jorge de Souza Pinto氏(Centro de Humanidades: CHAM)講演会「マゼラン、エルカーノの周航以前と以降の世界」 小川忠博氏(写真家)講演会「カメラマン小川忠博氏―ポルトガル植民地アフリカ解放区を訪ねて―」
2022年度
オスカール・ナカザト氏(Oscar Nakasato)講演会 Literatura Brasileira e Imigração Japonesa: Conversa com o Escritor Oscar Nakasato
CPLPポルトガル語諸国共同体映画上映会 (CPLP、Instituto Camões、Centro Cultural Português em Tóquio、上智大学ヨーロッパ研究所との共催)
堀坂浩太郎名誉教授が瑞宝中綬章(日中南米学術交流功労)を叙勲
シンポジウム「ブラジルはどこに向かうのか―独立200周年と大統領選の2022年に考える」(イベロアメリカ研究所との共催)
2023年度
ポルトガル・カトリック大学(ポルトガル)と交換留学協定を締結
『地域研究のすすめ―ポルトガル語圏編』第7 版刊行
2024年度
日本ブラジル学長会議(於サンパウロ大学)参加