menu close
MENU

教員紹介

外国語学部

ロシア語学科

  • 秋山 真一
    ロシア語学科 秋山 真一 教授 Akiyama Shinichi
    メッセージ

    ロシアという国は(良い意味でも悪い意味でも)興味深い、ロシア語という言葉は面白そうだ、そう思うのならば、是非ロシア語学科の門をたたいてみてください。ロシアの言葉や文化はロシア政府とイコールではありません。むしろロシア・ソ連の人たちは言葉や芸術などの文化で政治と戦ってきた歴史を持っています。現在はロシア政府の言論統制によって戦いが見えにくくなっていますが、確実にそれは存在していると私は信じています。見えない形でロシアの政府と戦っているロシアの人々・言葉・文化を私たちは見捨てるべきではありません。あなたも勇気をもってロシア語学科で私たちと共に学んでみませんか?私たちは歓迎します。

    主な専門分野
    ロシア語の統語論、コロケーション、教育用のロシア語音声表記
    もっと見る
  • 安達 祐子
    ロシア語学科 安達 祐子 教授 学科長 Adachi Yuko
    メッセージ

    「近くて遠い」といわれる隣国ロシアですが、ロシアに対する理解を深めることのできる、よりよい研究をみなさんが行えるよう、サポートしていきたいと思います。

    主な専門分野
    現代ロシア企業の発展過程、ロシアにおける政府企業間関係
    もっと見る
  • 阿出川 修嘉
    ロシア語学科 阿出川 修嘉 准教授 Adegawa Nobuyoshi
    メッセージ

    ことばや、それに関わることであれば何にでも興味を持って対象の分析に取り組んでいます。 従前変わらずに追いかけているテーマとしては、人間が、ある動作やその場面全体をどのように認識・把握しているかをあらわす動詞の形の意味と用法についての分析です。 外国語という、母語以外の未知のことばを学ぶことを通じて得られる、全く異なる視点からのものの見方や捉え方に興味を持ち、外国語の学習・研究を楽しんでもらいたいと思います。

    主な専門分野
    言語学、ロシア語学、アスペクト研究、ロシア語動詞の意味・語用論的分析、言語学の隣接領域としての文学テキスト研究
    もっと見る
  • 天野 尚樹
    ロシア語学科 天野 尚樹 教授 Amano Naoki
    メッセージ

    勉強はとても楽しい。浴びるように本を読み、飽きるほど映画を見、単語と文法をひたすら覚え、歴史と文学で無数の人生をたどり、理論と現場を往復し、ことばのあやつり方を身につけ、あたたかな笑みを絶やさないこと。そうすれば、世界水準のチャーミングさと、どこまでも深いロシア人との友情があなたのものになります。

    主な専門分野
    ロシア極東近現代史、サハリン島地域研究、ボーダーアイランド研究
    もっと見る
  • 佐山 豪太
    ロシア語学科 佐山 豪太 准教授 Sayama Gota
    メッセージ

    大学では「ロシア語の力」と「ロシア語を使って自身のフィールドで活躍する力」を身につけてください。ロシア語の知識は、社会、政治、経済、歴史、そして言語学といった、様々な領域における可能性を開いてくれます。私はロシア語の美しさと難しさに惹かれて20年以上学んでいますが、まだ飽きていません。4年間は本気で学ぶには短いですし、力を抜いて過ごすとあっという間。語学力を身につけ、それをもとにあなたの好奇心が向く方へ全力で進んでいく手助けができればと思います。 私の研究領域は、言語学(主にロシア語学)で、最近はロシア語と他の言語の語彙体系を比較・記述し、その知見を学習に活かせないかといったテーマを扱っています。また、頻度や人間の認知能力が言語形式に与える影響(コーパス言語学・認知言語学)にも関心があり、これらの分野の観点から、ロシア語の接辞の意味拡張などを研究対象としています。

    主な専門分野
    言語学、ロシア語学、応用言語学、コーパス言語学、ロシア語語彙学習研究
    もっと見る
  • ムヒナ ヴァルヴァラ
    ロシア語学科 ムヒナ ヴァルヴァラ 准教授 Mukhina Varvara
    メッセージ

    私は社会学を専門としており、現在の主な研究対象はロシアの社会です。ロシアは研究対象として非常に興味深い国だと言えます。1991年のソ連解体は、社会主義体制から資本主義体制への急激な政治的変化と、計画経済から市場経済への転換を引き起こしました。それに伴い、一般市民の日常生活にも劇的な変化が生じました。このような変化は、市民に新たな環境への適応を強いました。ソ連解体から30年以上が経過しましたが、ロシアは依然として過去との断絶の最中にある国です。現在ロシア社会が抱えるさまざまな問題を研究し、それらが外交関係に与える影響を理解することは、非常に重要であると考えます。

    主な専門分野
    移民研究、ロシア社会に関する研究
    もっと見る
  • 湯浅 剛
    ロシア語学科 湯浅 剛 教授 Yuasa Takeshi
    メッセージ

    さまざまな巡りあわせで、私はポスト・ソ連諸国の政治動向やそれらの国々と日本との関係に関心を持ち続けています。どのような分野でも良いので、そのことを探究することにこだわり、成果を表現することを面白いと感じることができる人が、学科の門をたたいてくれることを望みます。

    主な専門分野
    ポスト・ソ連空間の安全保障、政治変動、地域機構
    もっと見る
  • ラティシェヴァ スヴェトラーナ
    ロシア語学科 ラティシェヴァ スヴェトラーナ 准教授 Latysheva Svetlana
    メッセージ

    外国語学部で学ぶ魅力の1つとして、翻訳について考えてみましょう。 機械翻訳と AI の時代でも、翻訳者の専門性が背景に消えることはありません。それどころか、今日の翻訳者は、機械翻訳、また自分の知識と経験を活用することで、時間を節約し、より早く言語を学習し、異なる文化や歴史的時代の間の境界線を消し去る真にユニークで高度な翻訳を作成するスキルを磨く機会を得ています。今日、翻訳者は職人ではなく、二つの文化間の誤解の壁を取り除く魔術師です。しかし、これを達成するには、まずこれらの文化の違いに気づき、異なる文化を研究して理解し、それらの間の境界線を見えなくする方法を見つけなければなりません。つまり、本物の翻訳者は、たくさんの単語を知っているだけではなく、両方の言語でその単語の背後にある意味を理解しているからこそ正確に翻訳できるのです。翻訳者の素晴らしいスキルは、ある文化や時代の人が言いたかったことを、異なる文化の人に正確に伝えることです。したがって、翻訳は歴史や文化の知識と切り離すことができません。翻訳は興味深いゲームでありパズルであり、学問的知識であり演技であり、ある文化および歴史的環境から別の文化および歴史的環境への見事な移動を可能にするのです。

    主な専門分野
    翻訳、日露文化比較研究が専門。作文による研究・教育活動を実践
    もっと見る