menu close
MENU

英語演劇の伝統

 英語学科には半世紀以上に及ぶ学生による英語演劇の歴史があり、その発祥は、イエズス会が古くから演劇を教育に取り入れてきたという伝統にあったと言われています。        イエズス会の神父が教員の過半数を占めていた時代以来、英語学科では教員と学生の間の距離が近く、まるで大きな家族のように親しく交わりながら、英語を学び、英語を通して人間の生き方について考える少人数教育の伝統が育まれてきました。その象徴的存在が英語演劇だったと言えるでしょう。
 組織の流れとしてはSELF Drama Group (1963年)→SETS(Sophia English Theatrical Society, 1970年)→SMP(Sophia Model Production, 1981年)→SSC(Sophia Shakespeare Company, 2012年)のように継承されて来ました。最初はドナルド・メイスン神父(Father Donald Mason, 1955年―1986年在職)の英語学科の授業(「英語演劇論」)の一環として始まり、課外サークル活動へ発展、他学科の学生にも開放されるようになりました。メイスン神父が亡くなられた後はドナル・ドイル神父(Father Donal Doyle, 1978-2002年在職)がその遺志を引き継ぎ指導にあたっておられましたが2004年にいったんその歴史に幕を閉じます。そして2012年、東郷公徳教授の尽力によりSSCとして復活、現在に至ります。
 ここではSMP発足初期の団員だった一人の卒業生の思い出をご紹介します。また英語演劇を復活させた東郷公徳先生にもその経緯と将来への展望も語っていただきました。最後に、卒業生のご協力により、1978年より2004年に上演された演目をリストアップいたしました。
 エピソードをご提供下さいました方を始め、ご協力いただきました卒業生の皆様に深謝申し上げます。

(文責、石井紀子)

Sophia Shakespeare Company

ソフィア・シェイクスピア・カンパニー(通称SSC)とは?

シェイクスピアの劇作品を原作の英語で上演する学生劇団

Sophia Shakespeare Company

2012年5月 外国語学部英語学科教授の東郷公德の呼びかけに応じた学生たちにより創立
2012年11月 旗揚げ公演 The  Winter’s Tale
2013年3月 第2回公演 The Twelfth Night
2013年7月 第3回公演 Much Ado About Nothing
第3回公演 『から騒ぎ』出演者とスタッフ一同
2013年12月 第4回公演 The Merchant of Venice
第4回公演 『ヴェニスの商人』出演者とスタッフ一同
2014年12月 第5回公演 Othello
第5回公演 『オセロ』の出演者とスタッフ一同
2015年7月 第6回公演 The Twelfth Night
第6回公演 『十二夜』の出演者とスタッフ一同
2015年12月 第7回公演 Macbeth
第7回公演 『マクベス』のチラシ
2016年7月 第8回公演 A Midsummer Night’s Dream
第8回公演 『真夏の夜の夢』の出演者とスタッフ一同
2016年12月 第9回公演 The Winter’s Tale
第9回公演 『冬物語』 役者とスタッフ
2017年7月 第10回公演 Much Ado About Nothing 
2017年12月 第11回公演 King Lear 
2018年7月 第12回公演 Hamlet 

お問い合わせ

興味のある方は下記まで電子メールでお問い合わせ下さい。
上智大学外国語学部英語学科 東郷公德(とうごう たかのり)
fwhn1847@mb.infoweb.ne.jp